--.--.-- (--)

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

スポンサー広告 | EDIT

2010.06.09 (Wed)

Flower HEAVEN vol.9

100609a01.jpg

さて。画像はお約束のミニトマト、アイコの近況です。今回はあんどん仕立てにしてみました。

100609a02.jpgアサガオなどでおなじみのあんどん仕立てですが、そこはベランダガーデニング。つるを這わせる支柱もちょっぴり贅沢にバラ用のオベリスクを使ってみました。チョットいい感じ?

昨年の秋トマトで、真西を向いたウチの日当たりでは5本立てでもいけることがわかりましたので、端っから元気な芽を4本ばかり残していたり。土は「花ごころ」、肥料は「トマトにとまと」という名のたい肥を2、3日前に追肥しました。

それにしても5月になってからのホムセン。トマトの苗ってこんなにも数多く売っているものなんですね。1年前には園芸売り場なんて別世界。その別世界がこーんなに生命のかがやきであふれていたなんて知らず。

生命…。そうねえ、かがやきもあれば滅びゆく生命もあり。
1年半ほど前に引き取った父が、微熱が続き、医者で診てもらったところ、念のためにと撮ってもらったレントゲンで肝臓がんが見つかり、緊急入院とあいなりました。
で、ごく初期だったこともあって転移もなく、退院したのですが、帰宅後の劣化がひどく、動きまわれるものの尿意便意を自分で理解できず、伝えることもできなくなってしまいました。

100609a03.jpg
うーんんん、そうね、たとえばこう。
朝起こしに行って、ジャージを脱がせておしっこを吸ってずっしりと重くなったリハパンを脱がせ、ぷんと部屋に充満する甘い刺激臭に咳き込みながら、風呂場に急かせて下半身をざっとシャワーで流し、掛布と敷布のパッドを干してジャージを洗濯機に投げ入れて、それから朝食。朝食も目の前にある皿しか認識できませんから、スープ、スープを飲み終えたらトースト、という具合に並び替えてあげなければなりません。いま何を食べているかという認識はなく、この間は焼き魚から骨のかたまりをほじくり出して、それを食べようとしてましたので取り上げました。ただ、箸は問題なく使えます。スプーンとフォークとナイフの区別はつきません。
一事が万事、みんなこの調子。はは。食事中の方がいらしたらごめんなさい。この間、リハパンを取り替えるのに足首まで下ろしたところで、上からボトッと目の前に便を落とされました。キレますって、さすがに。

100609a04.jpg

それにしてもどこかで読んだのですが、人間の自我なんて、ほとんどが記憶に支えられているものなのかもですね。
おそらくは幼稚園の砂場か小学校の校庭で学んだ社会化でさまざまな事にあたって、その積み重ねが自我をかたどっていく。海馬がひんぱんにクラッシュするようになると、これまで物事に対処してきた記憶が欠けてキャラがブレ、んでもって性格は破綻。乱暴になったり短気になったりもする。これが周辺症状。まあ、いずれ無反応に落ち着くのでしょうけれど。

100609a05.jpg画像は昨年メチャ苦労した八重咲きのインパチェンス。今年はリベンジできたかも。日照にもいくらか強くなったみたいで、花もすこし大柄のものがでてきたようです。

…そんなこんなでこの2週間。めずらしく結構悩んだりしてました。
さて、ここからは問題発言です。ネットにしてもメディアにしても認知症の患者に対しての尊厳ばかりが記されている現状。でもねー、認知症中期から末期の患者に対して延命って何? 人格が変わり、これまで築き上げてきた自我さえ亡くしてしまった人間をただ医療技術のうえで死なせない理由は何? そしてそれでも生きていることが本人にとって幸せなんだろーか。願いなんだろーか。

健康なんです。がんの恐れがなくなったいまは血圧も正常、糖尿もなし。まだまだ長生きすることと思います。でも、これから先、摂食困難となっても輸液や胃ろうによっての延命はわたしはたぶんしないと思います。生命って、ひとりひとりが意志をもって全うすべきものであって、その質が自分では判断できなくなったときに命を終えることは権利だとも思うのです。

看取ることが希望でも、心折れれば、自分自身の心のバランスをとるとしたなら。特養はほぼ無理とあきらめても有料ホームも視野のうち、かなあ。
ねえ、医療って何。あの、林クンなんかをみると、なんでもっと医療が発達しないのかって思うけど…。

あーん。読み返すとただの愚痴ね。はーい。まあ徐々に更新再開ということで。ご迷惑をおかけしました。それとしばらくアクセスできなかったこともお詫びします。ごめん。1600もの未読コメント、ありがとうございました。これからゆっくりと拝見させていただきます。

100609a06.jpg

Flower HEAVEN | (104) comment  EDIT

Comment

いちw
ダナドス | 79692 | 2010年06月09日 21:48 | URL 【編集する】

2ゲット

にゃげっと

チキンマックナゲット
裸族のひと | 79694 | 2010年06月09日 21:58 | URL 【編集する】

チキータさん、いろいろお疲れ様!

そうとう疲れておられる様子ですが、がんばって。
そして、適度に生き抜きも。

義務とモラルと愛情と、わたしも常にぐるぐるしてますが、
がんばっております。
ここも | 79695 | 2010年06月09日 21:59 | URL 【編集する】

長いこと更新がなかったので、また園芸かよ~とか思ってましたw
苦労されてるんですね~
裸族のひと | 79696 | 2010年06月09日 22:00 | URL 【編集する】

父も同じ病気で、症状はから中期のはじめの段階と言うところです。行ったり来たりを繰り返しながら確実に悪くなっていっています。とても人事とは思えず、思い気持ちで受け止めました。ここで詳しく書くことは控えますが、その時が来たら私もあなたと同じ選択をすると思います。
裸族のひと | 79697 | 2010年06月09日 22:06 | URL 【編集する】

あんまり無理をなされないようにしてくださいね。
更新楽しみにしています。
裸族のひと | 79698 | 2010年06月09日 22:07 | URL 【編集する】

初コメです。

植物を育てると、命を操ることの難しさに気付きます。
いっぱい花をさかせようとしたり、良い形の美味しい実をならせようとしたり、「ああしよう」「こうなって欲しい」と望んで世話すると、なぜか害虫や病気の洗礼が待ってます。

自分は家庭菜園2年目です。
花よりも野菜を育てて、見返り求めて毎日世話しています。
綺麗な花を育てたいと思い出したら、もうちょっと人間が成長出来る気がしますが、まだまだ「見返り=毎日の糧」な自分なのです。

目を背けたくなるけど知っておきたい記事と、植物の逞しさ&弱さに癒されるのは、なんだか違うようで似ている気がします。その両方にいることで、真ん中に立っていられる気がします。
(取り留めなくて申し訳ない・・・)
2038 | 79700 | 2010年06月09日 22:20 | URL 【編集する】

おかえりなさい、おつかれさまですー
私も八年間介護生活を送ってました、、、いやーなかなか。
更新は楽しみですが、余裕あるときにまったりやるくらいでいいですよ!
介護は足腰と睡眠不足と精神にきますが、、、お体には気をつけてがんばってください
緋褪 | 79701 | 2010年06月09日 22:24 | URL 【編集する】

おつかれさまです。更新楽しみにしてました。無理せず、お体に気をつけてください。
裸族のひと | 79704 | 2010年06月09日 22:39 | URL 【編集する】

おかえりなさい。そしてお疲れさまです。

うちの祖父が認知症でしたが、私自身が介護したわけではないので、なんと言葉をかけていいのか、よくわかりませんが、ただ、一人で背負うにはとても大変な病気だと思います。

チキータさんの心が疲れてしまわないよう、頼れる人が一人でも側にいるなら、頼ってください。

何だかんだで昔より認知症に対して理解を示している方々はたくさんいますから。

更新は楽しみにしていますが、まずはチキータさんの心身が優先です。
休めるときには休んで、その中で余った時間が出来たときに更新、ということにしてください。
ブラスト | 79706 | 2010年06月09日 22:52 | URL 【編集する】

おつかれさまです

初コメントです

うちの父も認知症出して大変でした
夜でも寝たとしても1時間ぐらいで起きて動き出します
とても寝ていられる様な状態ではなかったですね
当人は記憶の蘇っている時代の時を生きているので、話し合いにもならなかったですよ
なんか、戦争時代の状況も蘇ってきて凄かったです
後半はベッドに縛り付けでした(病院でね)
そうしないと看ているみんながもたなかったですし、点滴も出来なかったのでね
そのうち何言っているのかも解読出来なくなったし・・

友人の父も、元気はつらつだったのが手術後認知症出して大変な状態になっています

父とはいえ、可哀想という気持ちを殺しての対応も迫られるので、今からきっぱりとした介護方針を決めていた方のが良いですよ
くじけずに生活していってください
裸族のひと | 79709 | 2010年06月09日 22:59 | URL 【編集する】

立派に看護出来るほどの愛情と良心があるなら、幼女の広告をなんとかしてほしい。
荒れる下地にもなっていると思うよ。
裸族のひと | 79712 | 2010年06月09日 23:02 | URL 【編集する】

きる
サイレントマジョリティ | 79714 | 2010年06月09日 23:05 | URL 【編集する】

おかえり。お疲れ様。やっと更新されたw
裸族のひと | 79715 | 2010年06月09日 23:05 | URL 【編集する】

頑張らないでね!!!   

頑張って!!!!!!!!!!


人の矛盾は常なのだと・・・・・・・・・・・・・・・



だれの所にも、平等に時間は訪れます。  
どの様の時も、時間は訪れます。

それだけです。
裸族のひと | 79716 | 2010年06月09日 23:11 | URL 【編集する】

お疲れ様です。

僕も最近いろいろと悩んでました。

悩むってホントに辛い事ですよね。
しょむ | 79719 | 2010年06月09日 23:16 | URL 【編集する】

おかえりんごあめ~
裸族のひと | 79720 | 2010年06月09日 23:16 | URL 【編集する】

まあ!なんてことでしょう。

もっとキレてよろしいのに。


特養などで仕事をした経験がありますが、

認知症は、本当に不思議。「こんのぉしにぞこないがあ、、てめえ今すぐ」と思うこともあれば、

とんでもなく噴出すことも。何しろ言動が面白すぎますから。ボケのレベル高すぎ。

認知症での最後の姿は本当にすさまじいです。ずーっと金金言ってる人もいれば、女学生の様子でひたすら同室者をいじめてたり、かと思えば恍惚とした表情で終始よだれをたらしている人も。
まあ、いずれ皆そうなりますから。

どちらにしても人は人を救えないのですから、そして救われなくても案外幸せだったりしますから、とにかくご自愛を。粋で聡明で、とてもしなやかな管理人さん。
t | 79721 | 2010年06月09日 23:53 | URL 【編集する】

植物たちとっても綺麗ですね。
うちの庭の緑たちはスプレーしても虫喰いだらけです。

「頑張りすぎない勇気」って名言だと思います。
(あの会社についてはよく知りませんが)
遠くない将来自分もブチ当たる悩みでしょうね。
命に関する話、わたしは支持します。

エロ広告に関してはわたしもボツ希望です。
るる | 79722 | 2010年06月09日 23:54 | URL 【編集する】

ありがとう。
親の世話をする子供に ありがとう。
つらい中でも平常を保っている脳の強さに ありがとう。
誰かの世話をできる頑張る体に ありがとう。
優しいいつもの言葉に ありがとう。
あなたが管理者だからここに居心地のよさを感じる住人が多いのですね。
チキータさん ありがとう。 自分の体も いたわってね。
マリアナ | 79723 | 2010年06月09日 23:55 | URL 【編集する】

 まず自分自身が倒れないよう、寝込まないように心がけてください。ワタシも父の事が心配でほとんど自分の時間がとれません、自分の仕事をこなしていかなければ生活はできないし次にくる母の世話も考えねばならない。症老病死は人生にはつきもの、メメント・モリでいかねばなりません。
歓喜天 | 79725 | 2010年06月09日 23:56 | URL 【編集する】

お疲れ様でした。
少しだけあなたの気持ちがわかります。
あなた自身を大切にしてくださいね。
裸族のひと | 79726 | 2010年06月09日 23:58 | URL 【編集する】

私の父も肺がんで小康状態です。足がはって歩けないので
下の世話もしています。気持がよくわかります。何やってんだよ
親父!と怒鳴っては、反省する毎日です。
無理をせずに出来る範囲で頑張りましょう。
裸族のひと | 79728 | 2010年06月10日 00:17 | URL 【編集する】

胃瘻でストーマで
末期癌で認知症重度の人がいました。

たまにの発語は
死にたいでした。

本当に難しい事は一杯あると思います。

適度に頑張って適度に手を抜く事と
思います。
裸族のひと | 79729 | 2010年06月10日 00:26 | URL 【編集する】

ミニトマトの苗と思って買ったはずが、なかなか育ちが悪いと思ったら、
マイクロトマトってやつだった・・・実は熟しても直径1㌢程度らしい・・喰うところねぇ~

チキータさんお疲れ様です。心中お察しします。ご自愛も大切に!
俺も爺ちゃん見てて色々考えたなぁ。
人は子供にかえるって言うが、本当に体の大きな赤ちゃんみたいだもんなぁ。
俺もこの人からこんな風に面倒みてもらってきたんだな、って感謝もした。
でも、介護って育児以上に大変なことだ。相手デカイし、意思表示もある。
チキータさんの健康も心配だ。
jyo-ken | 79730 | 2010年06月10日 00:50 | URL 【編集する】

日本で10年間、介護士をしていました。


たくさんの人間の死に様。
色々な人生の最期。
たくさんの介護に翻弄されるご家族。

を、見てきました。

一人で、抱えること、ないですから。
あなたの人生だってありますから。
あなたの人生は、ご両親の人生ではありませんから。

介護保険制度等をフルに活用して。
まず、あなたがハッピーになれますように。
それが、一番大事。

こういう所にコメントするのは、初めてです。
でも、なんか言わずにいれなくて。
豪州在住。 | 79731 | 2010年06月10日 00:52 | URL 【編集する】

チキータさん

お帰りなさい&お疲れ様です。

ここの更新の事も気になるでしょうが、
先ずは御自身、そして御父様の事を気にかけてくださいね。


御父様の認知症、症状が進んでしまったとの事
言葉が出てきません。

可能性ということでですが・・・今も大変でしょうがもっと酷くなります。
ずっとお世話をしているチキータさんすらわからなくなります。
いくら世話をしても、世話をしてもらったとことを忘れ
「食べさせてもらえない」と世間にふれまわったり
時間を忘れ家を忘れ、夜中に突然「ここはどこ?家に帰る」
とそこら中を徘徊したりします。
食べなければいけない事を忘れ、食事拒否
無理に食べさそうとすると「毒でも入れたんだろ」と拒否
そして倒れたら「食べ物を食べさせてもらえなかった」

素人では耐えがたい地獄が待っています。
心折れる前に有料でもプロのお世話に任せるがいいような気がします。

本人が拒否しても「ヘルパー」で外部のお世話する人間に慣らして
その後「デイサービス」「ショートステイ」と徐々に時間と日にちを延ばして
お世話を任せるほうがいいですよ。

それと「要介護認定」の再調査も忘れないでくださいね。
段階があがれば特養も入りなりやすくなりますので



この綺麗な花達を御父様と並んで楽しめる
そんな日が早く来るといいですね。


いつもありがとうございます。
今後も宜しくお願いします。

タナトス | 79733 | 2010年06月10日 00:58 | URL 【編集する】

私もボケた両祖母、寝たきりの祖父を見てきて、それを看護している親達を見てきましたので、チキータさんのご苦労は理解できます。

どんな励ましの言葉も、本人の大変さの前には褪せてしまいますから、私からも、皆さんと同様

「頑張り過ぎないように、頑張って」ください!


裸族のひと | 79734 | 2010年06月10日 01:00 | URL 【編集する】

おかえり
創造力有る名無しさん | 79737 | 2010年06月10日 01:17 | URL 【編集する】

初めてコメントします。

今まで二年近く見ていただけですが、書き込みさせていただきます。

祖父の最後は自分が誰か分からず、家族か他人か、人か物かも区別がつかない状況でした。
父や母は今、『自分がそうなった場合、出来るだけ早く、自然に天国に送ってほしい』と私にいいます。

また、私には息子がいますが、子供にも将来同じ事を言うつもりです。

いろんな意見がありますが、自分では何も分からないままに、体中にチューブを付けられ、ヨダレを垂らしながら子供に下の世話をしてもらいたい人は少ないのでは?と、私は思っています。
チキータさんが幸せである事が、お父様の為でもあるでしょう。
無理をなさらずに、ご自愛ください。
かりぃ | 79739 | 2010年06月10日 01:26 | URL 【編集する】

It still your own life.

やっかいな医療制度など社会的な事情が絡む世界にいると、本当に単純なことが見えなくなったり幻想で覆われたりするものですね。

他の誰かの状況とは比べることの無い、個の人生の途上にあるひとつの試練というシチュエーション。

すべてはバランスを保つ方向に流れていきます。

貴方の受けている愛情の量、質、深さ。
そして貴方の与えている愛情の量、‥、‥。

個に心と感情のトリートができるようになったとき、そうゆう試練がくる気がします。

個にプライドを、個に恥じないフルパワーで誠実な日々を送られているチキータさんを尊敬します。


YoginiR | 79741 | 2010年06月10日 01:31 | URL 【編集する】

約二週間ぶりの更新ですね。パソコンを開いたらまずHEAVENをチェックするのが私の習慣なので、とても嬉しいです
セリーヌ | 79742 | 2010年06月10日 01:37 | URL 【編集する】

色々言いたいことはあるけどとりあえず…

チキータさんおかえりーーー!!
裸族のひと | 79746 | 2010年06月10日 02:49 | URL 【編集する】

ただの土遊びかよ!
ブログじゃねえか!!!

明日ホームセンターで野菜の苗買ってきてみるか。
裸族のひと | 79747 | 2010年06月10日 03:09 | URL 【編集する】

プロの人に頼めないのでしょうか。
お住まいの公共サービスを調べてはどうでしょう。。
血縁だから全部面倒を見なければならないという義務はないです。
プロに任せるべきだと思います。
裸族のひと | 79748 | 2010年06月10日 03:18 | URL 【編集する】

トマトは大嫌い
HEAVENなんて単なる暇つぶしだぜ
しかもこんな記事ばっか集めて頭おかしいんじゃないのか

花はいいね
人間臭い部分見せるなんて
チキータさん、あんた反則だよ
裸族のひと | 79749 | 2010年06月10日 03:25 | URL 【編集する】

父に対して「早く逝けばいいのに・・・」「あと何年・・・」と思ってしまったことがあります。
誰にも言えないけれど、そう思ってしまった事があります。

79739さんと同じ意見です。今育てている娘にそんな思いはして欲しくない。
私は私より娘が大事だけど、娘は私より自分が大事でいて欲しい。
裸族のひと | 79751 | 2010年06月10日 04:20 | URL 【編集する】

日に日に無法地帯と化していくコメ欄を見ながら、どうされていることかと気になっていました。
いつになく感情的な文面からも随分とお疲れのご様子が伺えますが、大丈夫ですか…?先ずは皆さん仰る通り、ご自身の健康第一で…とは言っても、毎日が本文の状況ではそうも言っていられませんよね。。本当にお疲れ様です。何のお力にもなれませんが、これからも応援しています。綺麗なお花の写真をありがとうございました^^
凛 | 79752 | 2010年06月10日 04:33 | URL 【編集する】

>医療技術のうえで死なせない理由は何?

その医療技術の発展が寿命をのばして、認知症をうんだ。
平均寿命が短かったころなんてボケる前に皆死んだ。

身体はもっても脳ミソは医療技術で延ばされた寿命に追いつくのは無理がある。


「うんこ製造機」になる。


経過栄養を施行して、天井にすらピントが合ってない利用者を眺めていつも思う。

何故あなたは死なないのか?


現場の本音もこんなもの。

出やすいようにラキソでコントロールされたぐちゃぐちゃなうんこを、「うぉ、くっせー、このやろう」と思いながら取り替える。

せめて俺のような奴が居ない施設を頑張って探してみてください。



裸族のひと | 79753 | 2010年06月10日 04:38 | URL 【編集する】

チキータさんおかえりなさい!

ステキな写真をありがとうございます。
とても大変な状況なのに、ベランダではチキータさんの愛情をたくさん受けて、かわいらしいトマトが実り、インパチェンスが花開いているのですね。

親の人格が崩壊していく様を目の当たりにするのは、きっと経験したものでなければわからない感情にさいなまれることなのでしょうね。

私からの励ましなど芥子粒ほどの役にも立たないでしょうけれども、この先も、チキータさんにもお父さんにも、笑顔で安らげる時間が少しでも長くたくさん出来ればいいなと祈っています。

白パンダ | 79754 | 2010年06月10日 04:58 | URL 【編集する】

うちの父親も寝たきりで、便の処理をする際、とてつもなく部屋が臭います。
そこで、シャープのプラズマクラスターイオンを発生させる空気清浄器を使っていますが、臭いの分子を壊してくれるので、随分楽になりました。
かびも発生しにくく素敵な家電です。
先日、あるクリニックで同じものを使っているのを見かけたのですが、ランプが緑色で運転。
これはそのイオンを発生していない状態。
先生に言ってランプが青色でイオン発生モードですよと教え、とても喜ばれました。
せっかくの機能、使わないとね。

マイナスイオンを出す家電も多いですが、シャワーや台所などの水周りから嫌と言うほど発生することを知り、以来魅力を感じなくなりました。
マリアナ | 79755 | 2010年06月10日 05:05 | URL 【編集する】

介護もいつかは終わることです。
そのことで考え込んだりしない方がいいと思います。
…といってもあれは毎日しなければいけないことですしね。

正直、ある程度なら逃げていいと思います。
現実逃避というか。
考え出したらきりがないし体に毒ですよ。

終わってから、考えたくなった時に考えればいいのでは。
qasw | 79756 | 2010年06月10日 07:35 | URL 【編集する】

介護の大変さ

チキータさん、お帰りなさい。
そして、介護お疲れ様です。

うちは両親は大丈夫なんですが、
父の両親、祖父母が98歳と96歳で健在です。

もう、どちらも認知症寝たきりなんですが、
彼らは身体・頭はは90歳代なんだけど、心臓・内臓が
30~40歳代くらいの内臓年齢。

身体の外と中では年齢が50歳くらい違うんです。

戦争の時代を生き抜いて、ひもじい粗食の時代を
経験してるから、化学調味料とかでは内臓が侵されて
ないようです。

どちらも昔の記憶だけはまだ残っているので、無表情とかの
症状もないので、うちの両親は生かすか死なすか
の権限を委ねられてます。

自分もいずれはそういう立場になるんだと思いますが、
両親を見てると、やっぱり辛そうです。

介護は人間みんなのテーマです。
利用できる施設は利用して、自分の精神を追い込まないで
下さいね。
ポリンキー | 79757 | 2010年06月10日 08:33 | URL 【編集する】

『介護』『介護』いいわけするんじゃねー!!!

まぁ、ちゃんと更新したから許してあげてもいいYO
裸族のひと | 79759 | 2010年06月10日 09:05 | URL 【編集する】

おかえりなさい

1年近くブログ拝見してましたけど、初コメントします。

私の祖父も認知症でした、人は「喜怒哀楽」の感情があるからこそ生きてる時間を充実させる事ができるんだと思います。

平均寿命が延びるにつれて、介護にかかる労力も大変になりましたよね。
果たして平均寿命が延びる事はいい事なのか、一体誰が「幸せ」になれるのか?
と疑問に思う事があります。

ですが人として、子として親に受けた恩はできる限り返したいなと思いますよね。
自分でその恩を返し終わったなぁと思ったら、無理しない程度に頑張って下さいね!
親は自分のために子どもの人生を奪う様な事は願ってませんから。

チキータさんには介護しながらできる趣味を見つけて欲しいなと思いますが、もう見つけたようですね。介護も大変でしょうが自分も大切にして下さいね。
dasuken | 79760 | 2010年06月10日 09:36 | URL 【編集する】

>79759


国際宇宙ステーションから
ヒモ無しバンジーやっといで
タナトス | 79761 | 2010年06月10日 09:45 | URL 【編集する】

死という穴に蓋をするか否か

僕がHEAVENを訪れる理由は、だいたい100コくらいあって、その1つめは非日常を観るため。

日常というのは、常識や規範や正義や道徳といったサランラップで、きれいにパックされている。

血合いの肉であるという本質をなるべく遠ざけるように。

マーケットに死は臭いを漂わせない。

人は生物であるにも関わらず、ひどくデジタルにやりとりがなされる。

「人命の尊厳」

この保証はどこにあるのだろうか。

人の命がとりわけ尊いのはなぜか。

それは、単なる社会契約にすぎない。

人の命だけが尊いわけじゃない。

換言すれば、緑、魚、虫、獣、これら程度の尊厳にすぎない。

ダーウィンは、種についてピラミッドであることを示したわけではなくて、食物連鎖の地平には勝者などいないという真実ひとつに帰着している。

だけど、そんなことはどうでもいい。

どうでもいいようにできているわたし、なのだ。

生かそうとか、殺そうだなんて、僭越なことで、謙虚というのは、わたしを真実から遠ざけ、生かしてやっているとか、殺してやりたいという夜叉が私なんだから、しかたない。

仕方のないわたしは、真実の前では仕舞われる。

適当に仕舞われていく。

しまわれる。

はじめから終われる。

終始する。

それが自然ということで。

不自然か自然かというのをこちらではかることがそもそも、僭越なことで、なにがどうなっても、真実は決して揺るがない。

それが、おおきな安心。
sukhavati | 79762 | 2010年06月10日 09:56 | URL 【編集する】

チキータさん
79759のようなのは、チキータさんのみならず、読んで不愉快です。
削除してかまわないと思いますよ。
自由にしていいんです。
時々カッと怒るほうが人間臭くていいです。
マリアナ | 79765 | 2010年06月10日 10:06 | URL 【編集する】

> 有料ホームも視野のうち、かなあ。

大いにアリだと思います。
ともあれ、ご自分があまり苦しまない道を選ぶべきだと思います。
コスモパゥアー | 79766 | 2010年06月10日 10:11 | URL 【編集する】

 オーム報道後のTBSみたいで良いですね
しばらくは、「あっ!軽い農村」でローカル風景やテストパターンなんかもいいですね
回る地球やはためく日の丸ナンテノモ心が和むかも知れません。
裸族のひと | 79768 | 2010年06月10日 10:12 | URL 【編集する】

更新されてる~!
うえ~~~ん!
チキータさん生きてて良かった~!
裸族のひと | 79769 | 2010年06月10日 11:07 | URL 【編集する】

介護で一番きつかったのは、本当に愛している家族をどんどん憎んでいくようになったこと
楽しい思い出がどんどん薄れて、糞尿とか怒鳴り声とかそういうものに塗り替えられていくことだと思う
愛しているからこそ、これ以上憎みたくなくて早く逝ってくれないかと思ってしまったり

結局延命をしない選択肢を選んだけど、自分が楽になるためだっていう罪悪感はどうしても拭えない
きっと分かってくれるはずって自分に言い聞かせる、その行為自体が卑劣だろうかと思ったり
難しいですね
裸族のひと | 79770 | 2010年06月10日 11:15 | URL 【編集する】

とても綺麗に花を咲かせているのですね
写真から、生命力溢れる花びらの色、水を吸い上げるたくましさを感じる茎の力強さを感じました。

花や植物は、お世話する人の全てを語るように思います。
選んだ花から、その人の好みや思想が感じ取れます。

私も家では、植物や、金魚など、小さく可憐で、しゃべる事の出来ない命の世話をしています。
そして暇ができると、このサイトを見に来るのです。

知能もありコミュニケーションも出来るのに、愚かさを感じる人間。
巨大な肉の塊にしか見えないときもあります。

うちにも、有料老人ホームにいる祖母がいます。
小さい頃、躾と称して、ひどい思いをさせられました。
いつか大人になったら仕返ししてやる そんな対象でした。
ぼけ始めたとき、やっと死期が見えたと思ったら
ホームに入り、健康そのもので、15年近く生きてます。
私の事も、私にした事も、みんなに嫌な思いをさせた事も
すーーーーっかり忘れて、のんきに、でも寂しそうに、生活しています。

ひとの最後っていったいなんなの?って、見舞いに行くたびに思います。
話の内容は管理人さんとは若干違うかもしれませんが
治療して長く生きるのが本当に幸せなのか、良くわかりません。

ただ人間も、花のように、美しく咲いて、種を残しつつそっと枯れて行くような、そんなかんじなら良いのに と思うのです。
みき | 79771 | 2010年06月10日 11:15 | URL 【編集する】

精一杯咲き誇り心を癒す花々のように
あなたを癒すコメントをしてみたいものです
裸族のひと | 79772 | 2010年06月10日 11:39 | URL 【編集する】

いつか自分も通る道だと思うと背筋が凍ります。
親の介護、夫の介護(もするかもしれない)、最後は自分が子供に介護される…
自我を失い機械につながれてまで生きたい人はごくわずかでしょうし、せめてもっと選択肢があればよいのにと思います。
裸族のひと | 79773 | 2010年06月10日 11:48 | URL 【編集する】

おかえりなさい更新が負担じゃなくて息抜きになっていれば幸いです

でも年取って思うんですが死は若ければ若い程考えやすかったと思います
年食えば食う程わかっていても生に執着してしまう気もわからなく内規もします
難しい問題ですよね
裸族のひと | 79774 | 2010年06月10日 11:50 | URL 【編集する】

写真みて大麻でも育ててるのかと思ったさ。
失礼しますた。
裸族のひと | 79775 | 2010年06月10日 11:57 | URL 【編集する】

更新キターー!!
お花きれいですね。プチトマトはこれから赤くなるのかあ。
色違いのハイビスカスが素敵です。
緑が深まる夏も来ますし
vol.10のお花ヘブンが今から楽しみです。

>79759
ツンデレですねわかりまry
kaz↓ | 79776 | 2010年06月10日 12:04 | URL 【編集する】

79772
百人一首思い出しました。
素晴らしいです。
一票追加で!
kaz↓ | 79777 | 2010年06月10日 12:09 | URL 【編集する】

有料ホームありだと思います。
私の祖父もそんな感じで、今ホームを探しているところです。
申し訳ないけれど、まだ先が長い自分たちの全てを犠牲にすることは出来ません。
むしろその方が愛情を持って接しられる事もあると思います。

あ、あとコメントは疲れた体に毒(笑)になりそうだから流し読みをオススメします^^;
裸族のひと | 79778 | 2010年06月10日 12:32 | URL 【編集する】

待ってました!更新も庭のようすも。

お疲れさまです

園芸ネタ、いつも楽しみにしてます
裸族のひと | 79779 | 2010年06月10日 12:41 | URL 【編集する】

お互い大変だわね
うちも実家がオヤジで地獄だわw

もうね、暴れる暴れるw
手足ブルブル震わせてもう立つこともやっとなのに四つんばいで動き回って
コップや手元にあったもの投げるわガラス割るわ殴る蹴る
あげくに「助けてくれー殺されるー!」と叫ぶわ
鎮痛剤眠剤飲ませても、もう効きゃしないの
一日24時間このまんまだよ
昨日は「暴力ボケの人権より家族の健康!」つって抑制して帰ってきたよ
今日もこれから夜明けまで実家行ってきます

いつまで続く」のかねぇ・・・orz
裸族のひと | 79782 | 2010年06月10日 13:47 | URL 【編集する】

>自我さえ亡くしてしまった人間をただ医療技術のうえで死なせない理由

生きているということは、本人が生命の幸せを感じることと、周囲の人間が
その人と関わりを持つことに幸せを感じることの両面があるのでは。

自我が無くなった本人が幸せかどうかだけではなく、そんなお父さんとでも
少しでも関わりを持ち続けたいと感じるなら、延命の理由になるのではないでしょうか。

心身のバランスをお大事に。
   | 79783 | 2010年06月10日 13:56 | URL 【編集する】

ボケの人ってさ

たまに一瞬だけ元に戻ったりする人いるらしいけど
その時凄い死にたくなるんだってな。

俺も将来ボケるって知ったら50歳位で自殺すると思う。
裸族のひと | 79784 | 2010年06月10日 14:56 | URL 【編集する】

無理するな~
裸族のひと | 79785 | 2010年06月10日 14:58 | URL 【編集する】

チキータ、エライぞ
文字よりもずっと現実は大変なのでしょう、介護の大変さは想像にも及びませんが
いずれ後悔のないよう出来ることを無理なくがんばってください。
裸族のひと | 79788 | 2010年06月10日 16:47 | URL 【編集する】

よく頑張るわ、すごいよアンタ

俺には親が子を育てたい気持ちも子が親を生かせておきたい理由もわからん
愛情とか言うけど、親子関係なんて慣れの方が多いと思うんだよなぁ
俺なら親がボケた時点で120%見捨てるわ
同じく俺が知的後遺症もつような怪我したらさっさと殺して欲しい
お互い所詮は他人だと思うのよね・・・
裸族のひと | 79789 | 2010年06月10日 17:02 | URL 【編集する】

チキータさん、おつかれさまです。
できる範囲で無理をしないでいてください。
お体にも気をつけて。
裸族のひと | 79790 | 2010年06月10日 17:03 | URL 【編集する】

初コメです。
更新キター☆☆
チキータさんおかえりなさい!!
涙ぐんじゃいましたww

介護、大変ですね。
週、何回かでも訪問看護&通いの介護施設をおすすめします。
お父様も最初は他人を受け付けづらいと思いますので週一ぐらいから
始めたらどうでしょう?
私自身もそうですが、友人たちもみんな利用しています。
自分の時間がとれるし、いいですよ。
すこしでも息抜きが必要だと思います。

無理しすぎないようにしてくださいね。
ガーデニングネタ楽しみにしています☆☆
しおん | 79792 | 2010年06月10日 17:14 | URL 【編集する】

あれ、管理人のチキータって、オバハンだったの? びっくらこいた。

取り上げている記事の内容からてっきり管理人は男だと思ってた。

それにここの訪問者、けっこうジジババいんの?

日本の終わりも近い。

裸族のひと | 79794 | 2010年06月10日 18:23 | URL 【編集する】

ほんとうに大変ですね。やってみないとどれくらい大変なのかわからないことと思います。
特に精神的にお疲れになるのでは・・と思います。
影ながら応援しています。
裸族のひと | 79797 | 2010年06月10日 19:05 | URL 【編集する】

おかえりなさい!
数年前から拝見させていただいてました。このサイト大好きです。
ゆっくりでもいいですから、自分を大切になさって更新頑張ってください。
79794みたいな奴はほっといておけばいいんですよー。
なお | 79798 | 2010年06月10日 19:12 | URL 【編集する】

ここで知る生と死は私にとって大事な場所です、
それを更新していただいてる管理人さんも大事な方です、
面識はありませんが心からこう思います、

「更新は遅れてもいぃ、ただ無理をせずご自身を大事にして下さい」
私も経験者です、介護がどんなに大変かと思う所存です、

お身体に気をつけて下さい、
今後も楽しみに拝見させて頂きます、是にて失礼します。


まこと | 79803 | 2010年06月10日 20:19 | URL 【編集する】

想像以上でビュックリュしゅたおチュキータン


まぁ、頑張ってとしか言いようもないけど^^じゃ一つアドヴァイシュ


面倒を見るのもチュキの自由だけど、

面倒を見ないのもチュキタンの自由だぉ
ベーゼン | 79811 | 2010年06月10日 21:42 | URL 【編集する】

いつも良いこと言えないな、ベーゼン
裸族のひと | 79823 | 2010年06月10日 22:39 | URL 【編集する】

認知症専門施設で働いております
訳も分からなくなって、一日叫んだり泣いたりしている方も居ます
朦朧としてる方も居ます、無表情の方も…人それぞれ
第三者だから介護できる部分もあるんだろうと日々思います
受けられるサービスは受けて損は無いと思います

ただ、ケアマネやら施設職員などとのやり取り
施設の良い悪いの見極めなど細かい部分が…ソースは我が家…
裸族のひと | 79834 | 2010年06月10日 23:13 | URL 【編集する】

すべてのコメント欄を見て、
何か感じたものですから、こうしてキーを打つわけだが
あまりまとまりそうもなく、ただ将来への不安が頭をよぎりました
長い文章になります。

自分にはまだ健全な祖父と祖母が一人ずついます
そのなかの、地元の祖父と祖母ですが、
ぼけないように努力しています。
祖母は「ぼけて、ゆうくんの顔分からなくなったら困るよ」
と、よくいってました
また、祖父は、トラの屏風絵を模写して、ぼけを防止するといっていました
幼少期から掛け値なく溺愛されてきたので、
彼らがぼけてしまって自分の顔も分からなくなったら絶対に悲しい
しかし、こう思うのは常時というわけでは無し
朝になると、頭の片隅に追いやっている
この繰り返しが最後の日まで続くであろうことは、
ずいぶん前から思い続けているが
夏休みに祖父と祖母の絵を描いて渡そうときめています
これを怠ることはありえない このとりとめのない場所で誓います
渡す日までは健康でいてください
yuta | 79835 | 2010年06月10日 23:38 | URL 【編集する】

待っていました。

更新されたら、コメントしようと。

チキータさん、 だいぶお疲れのご様子。介護は、本当に体力 精神力がいりますよね。

もう十分頑張っていらっしゃいますよ。どうかご自愛下さい。
裸族のひと | 79836 | 2010年06月10日 23:59 | URL 【編集する】

チキータさん
いつもありがとう
ゆらゆら砂金 | 79837 | 2010年06月11日 00:12 | URL 【編集する】

問題には、答えがあるものと、答えがないものがあって、

この問題には答えがないのかもしれません。

自分が正しいと感じたものが答えなのかも。
裸族のひと | 79841 | 2010年06月11日 00:38 | URL 【編集する】

俺の親父は早く死んで、その代り祖母に育ててもらった。祖母は九十前になって大腿骨骨折で入院するまで、結構シャンとしていたが、ベッドに寝たその日から認知症になった。骨折していることも理解できず、付添いのいる昼間は安心して寝て、夜になると不安になって起きだしてわめくことの繰り返しだった。
一年病院に付き添って、家族の気力も体力もお金も尽きて、どうしようと頭を抱えた時に死んだ。骨折は治らずじまいだった。
一年間、祖母と俺たちは何のために生きていたのか、さっぱり分からなかった。
死んだその日の、死ぬ間際にほんの一瞬正気に戻ったような目をしたが、それを見るために看病していたのだろうか。
どうしたら最善だったのか、俺にはいまだに答えはない。
30年前のその時より、今は設備も制度も良くなったから、それを精いっぱい利用することはできる。

介護に関して俺はチキータさんの先輩ではあるけれど、なんの忠告も手助けもしてあげられない。頑張れ、と言う気はない。できることには限度がある。

ごめんね、役にも立たないことを書き込んで。
花を育て、このサイトの更新をしているチキータさんは素敵だ、と思うばかりだ。
桃三郎 | 79850 | 2010年06月11日 01:31 | URL 【編集する】

法律は価値観を限定するものですからね。そうやって疑問に思う人の数が臨界点に達したときに新しい時代が来るんでしょう。
少なくとも政権交代程度ではあまり変わらないようです。
釣り人 | 79853 | 2010年06月11日 01:50 | URL 【編集する】

子供を一人、二人しか産めないような社会構造では高齢化に耐えられないのでは。
単純な意味ではなく、
こういった介護の問題は寿命が伸びたという事に起因しているのではと思います。
お医者様たちは必死に寿命を伸ばし、研究者の方々は病気の治る薬を作ることが人の役に立つと信じています。
ただ、それが社会構造の許容できる高齢者の限度を超えさせてしまう…
支えるために働く世代は負担を強いられ子供は減る。
介護は親孝行という社会通念がすごく重いですね。五人で一人を支えるのと、一人で二人を支えるのは重みが10倍違いますよね。

酔ってますので軽く流して欲しいのですが。

医療や科学による延命という事が、ただいずれ来る不幸を遠ざけているだけのように思います。

法律やメディアの作り出した常識が、人を苦しめています。
たとえばうつ病の人に「がんばれ」と言ってはいけないというあいまいな常識。
親の面倒は見なくてはいけないという常識。
人は殺してはいけないという常識。

なぜ意識が戻る可能性が無くなってからでないと安楽死は認められないのでしょう。

こうした部分の闇はお金と制度で解決できるのでしょうか。

少子化の社会ほど平均寿命が長く、
平均寿命の低い途上国ほど平均寿命が短いことに

実は人間は平等なのかもしれない。
そう思います。たまに。

「もしかしたら神様は本当にうまくこの世を作ったのかもしれない」と思います。

産まれたときから奇形だった子供をみて私たちはかわいそう…と思いますが、
それは私たちの文化・価値観からみた想像であって、
その子にとっては…それが当たり前であったり。
寿命の短い子に対して、
「本当はみんな君の何倍も生きるんだよ」と教えることが一番残酷だと思います。

すいません、深酒をし過ぎた。寝ます。
また明日。
釣り人 | 79864 | 2010年06月11日 04:21 | URL 【編集する】

他人と自分を比べあって、社会的な価値観のモノサシではかって、勝ったほうが幸せ、負けたほうが不幸。
そんな世の中ですね。
暇だからこんなことを考えてしまうのかな。
釣り人 | 79865 | 2010年06月11日 04:27 | URL 【編集する】

釣り人さん

単なる延命は私も疑問に思います。

釣り人さんは「ただいずれ来る不幸を遠ざけているだけ」と仰いますが
私はそれ以上だと感じています。

ただ来るその日を待つだけの延命措置。
それをする為の手間・暇・費用。
回復する見込みが無いのに取られる時間、奪われる自由。
毎月請求される多額の費用。
少なくなった家族交流の時間は愚痴が多くなり
場合によっては家庭崩壊へまっしぐら

辛くなったからと延命装置を外せば「殺人罪」で逮捕起訴

単なる延命は不幸を倍加させるものと私は感じています。
タナトス | 79868 | 2010年06月11日 04:46 | URL 【編集する】

回復の見込みのない延命措置はそうですね。
でも、多くの場合は、回復を期待しての日々なんじゃないですか。
医師も家族も。
GESSO | 79885 | 2010年06月11日 09:29 | URL 【編集する】

寝ている時に
そっと濡れタオルをかぶせてあげるのも優しさかもしれませんNE!!
裸族のひと | 79886 | 2010年06月11日 09:32 | URL 【編集する】

延命措置・・・良し悪し両極端に分けては言えないもんだなぁ
本人を想い、措置しない選択肢もあれば、
できるだけ生きてる状態でいてもらいたいという家族の想いも無視できない。
全ては心のままに

ちなみに爺ちゃんの時は家族みんなでお医者さんに
「もう人生を全うさせてあげて下さい」と言ったものの、
内心は、「最後にしてあげられたことがこれだとは・・・ごめんね」だった。
jyo-ken | 79892 | 2010年06月11日 09:54 | URL 【編集する】

しょっかみょうりょくぎゃちゅかーーー
ベーゼン | 79904 | 2010年06月11日 10:35 | URL 【編集する】

ショッカーの魅力がどうしたって?
GESSO | 79917 | 2010年06月11日 13:00 | URL 【編集する】

もう六月っていうか、もう11日ですけど…;;;
ベーゼンさん、忙しいの? それとも認知症がはじまっ…いやいや。
大丈夫かいな。

でもなんか、かわいくて笑った。
白パンダ | 79923 | 2010年06月11日 14:58 | URL 【編集する】

あれ?
おでこの生え際が危ないの、ベーゼンだったっけ? タナトス?
GESSO | 79932 | 2010年06月11日 15:50 | URL 【編集する】

はじめてコメントします。

わたしはHEAVENの更新が楽しみです。

でも、たまに出るチキータさんの日常のお話は、
もーっと楽しみです。
それが愚痴でもなんでも。

これからもゆるりと待ってます。
ねこ | 79969 | 2010年06月11日 21:16 | URL 【編集する】

医療ってのは、人の寿命を延ばして幸せをもたらし、同時に、要介護者を増やして不幸をもたらしたもの。
苦労をすれば報われるなら、報われるためには代償が要る。
昔に比べ、結核がなくなって安心できるようになった。AIDSも原因がわかって対処できるし、インフルエンザで死ぬ人も少なくなった。
そのぶん私たちは幸せを感じられる。失われるはずだった命と共に、色々の時間を過ごせることになった。
でも、それだけではいけない。それだけだと、私たちは過去に比べ幸福すぎる。
だからそれを打ち消すように、新たな問題が生じた。

……『医療って何?』という疑問に対し、そんなふうに思いました。


痴呆さんの介護ですか、大変ですね。
ムカつく時もありますが、あまり気にしないのも一つの方法かと。

テレビが要介護者の尊厳を大切に扱う傾向があるのは、医師会から何らかの益があったりなかったりする可能性が考えられます。いや、適当ですが。

問題発言、良いんじゃないでしょうか。私はそれを肯定せず否定せず、受け入れたい。
人は法律のみに縛られるに非ず。

お花、可愛いですね。
の4 | 79970 | 2010年06月11日 21:20 | URL 【編集する】

GESSO | 79885さん

>多くの場合は、回復を期待しての日々なんじゃないですか。
>医師も家族も。

最初にうちはね。

変化する事の無い容態。
取られる時間。
重なる多大な経費。(家族)
求められる好転。(医師)

段々と辛くなってくるのよ。
タナトス | 79978 | 2010年06月11日 22:37 | URL 【編集する】

チキータさん、おひさしぶりですi-179
お忙しい中更新してくださった記事を読ませてもらって、いろいろと考えさせてもらいましたi-190

子どもが2人になり、ますますせわしい一日をただただ流されるように暮らしてましたが、
実生活にはない出来事や考えにふれているとだいぶ気分転換になります。
とてもありがたいことですi-189

自分には介護の経験はありませんが、脳梗塞の後遺症で変わっていく父を見ていてショックを受けました。最近では、私と兄の年齢差を忘れてしまったということが本当にキツかった…老いる、とはこういうことなんだろうな、となんとか受け止められるようにはなってきたと思うんですが…i-227

だいぶお疲れのようですが、身体の調子はいかがですか?
ご無理なさらず、こころもからだもいたわってあげてくださいね。
オープンスペース | 79995 | 2010年06月12日 04:53 | URL 【編集する】

花屋でバイトしたことので
全部名前がわかるぜw

個人的にはこの時期の花が一番きれいで好きだな
裸族のひと | 80016 | 2010年06月12日 12:20 | URL 【編集する】

ここのコメント欄に書いてある色々な経験とアドバイスはとてもためになった
10年後、20年後の我が身なのか
明日は我が身の可能性もある
裸族のひと | 80041 | 2010年06月13日 03:37 | URL 【編集する】

俺はこの問題に真正面から取り組むことにした

つまりボケないようにする医療技術を開発する

その結果 また予想もしなかった不幸が訪れるかもしれないが

その時は またその新しい問題に取り組んでいく

将来的には 生きる苦しみ 老いる苦しみ 病む苦しみ 死ぬ苦しみ

この全ての苦しみから 解き放たれるよう 解決できるよう 頑張る

毎日の一歩一歩は小さくて この夢が叶うのは 何兆年先になるか分からないけれど

もう既に踏み出した 歩き出した 余裕で寿命が尽きるだろうけれど

人類はとっくに滅ぶだろうけれど 命が生まれ続けるならば

この夢は引き継がれる いつか必ず叶う

だから今出来ることを 頑張ってる

何年先になるか分からない それだけでは 諦めることが出来ない

自分にそんな力があるか分からない それもまた 自分を諦めさせることが出来ない

結局 進むしかない 諦めるための努力は全て徒労に終わった

今は自分に出来ることを頑張っています

今苦しんでいる方々 待たせてごめん とにかく全速力でとばすわ
裸族のひと | 80052 | 2010年06月13日 12:36 | URL 【編集する】

裸族のひと | 80052さん

期待してます。
頑張ってくださいねv-254


微力ですが
私の経験と見たり聞いたりした事を合わせて
思った事を書いておきます。

ボケ防止には「考える事」が一番良いみたいです。

使わない鉄が錆びるように
放置された家が朽ちるように
使わぬ脳みそはボケるようです。

定年で隠居したサラリーマンはボケが早い。
趣味を持たぬ人はボケが早い。
入院して上げ膳据え膳を経験するとボケが早い。

経営者はなかなかボケない。
家事をまめにする人はなかなかボケない。
胡散臭い政治家はなかなかボケない。


ボケをどうすれば撃退できるか
ボケた脳ミソを復活できるか

期待してますv-10
タナトス | 80113 | 2010年06月14日 01:28 | URL 【編集する】

主観だが、こういうコメ欄で
ワロタwww とか書く奴はボケるのが早いと思う。
にい | 80164 | 2010年06月15日 02:50 | URL 【編集する】

80052さんの情熱に心を打たれた。
ボケの症状として真っ先に挙げられるのは、直前の自分の発言を忘れるということ。
真面目な人ほどボケやすく、くよくよしやすい性格は危ないらしい。
ボケの症状として真っ先に挙げられるのは、直前の自分の発言を忘れるということ。
真面目な人ほどボケやすく、くよくよしやすい性格は危ないらしい。
ボケの症状として真っ先に挙げられるのは、直前の自分の発言を忘れるということ。
真面目な人ほどボケやすく、くよくよしやすい性格は危ないらしい。
ん?
タナトスの思考回路 | 80204 | 2010年06月16日 08:06 | URL 【編集する】

お疲れ様です。
私の祖母も認知症を患い要介護5で数年間施設に居ました。
数週間前に老衰で息を引き取りましたが、在宅介護時に世話をしていた母親の苦労はハンパではなかったようです。
私は体の限界だけが延び、人間としての限界というものは相変わらずなので釣り合いが取れなくなっているのだと考えています。
昔は(ぼけてしまう人は居ても)寿命が短かったわけですから、体の限界と脳の限界が同じくらいだったと考えています。
今は生活様式なんかも変わりましたし、医療技術も発達してますから体だけはいつまででも生かすことが出来る。
でもそれってかなり空虚だと思います。
初めてまるきり変わってしまった祖母を見たときはもう、複雑な気分でした。
何も分からなかったここ数年間よりは、あの世できっと幸せになってると思います。
裸族のひと | 80234 | 2010年06月17日 20:49 | URL 【編集する】

今年はアイコ2苗植えました(^ω^)
アイコ育てるの、一緒に頑張りましょう(^ω^)

介護のことは、あまりわかりませんが
私たちは変わらずここにいます。

チキータさんにガーデニングが
いい息抜きになってる事を祈ります。
tomato | 80238 | 2010年06月18日 04:01 | URL 【編集する】

コメントを投稿する

(ハンドル無記名の方は「裸族のひと」と表示されます)

▲PageTop



 | HOME | 
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。