2010.02.06 (Sat)
65,000年という歴史を奏でた部族の最後の生き残りが亡くなる―インド

―Mail Online―
65,000年という歴史を奏でた部族の最後の生き残りが亡くなりました。
亡くなったのは、インドはアンダマン諸島に生まれたBoa Srというおよそ85歳の女性で、世界でも最も初期の言語のひとつとされるボ語を操ることのできた唯一の人間でした。
部族の名、ボー族から名付けられたボ語は、大アンダマン語派(Great Andamanese)に属する10の言語のうちのひとつで、この大アンダマン語派の言語を使用する部族は、70,000年前の新石器時代にアフリカからアンダマン諸島に移ったと考えられています。
Boa Srが生まれたのは、北アンダマン島のジャングルでした。伝統文化のなかで育った彼女は、野生のジャガイモを収穫し、野生のブタや亀、魚などといった獲物をとる方法を教わりました。
1970年、インド政府はアンダマン諸島に住む部族をポートブレアに近い小さな島に集めました。政府は彼らに対し、ブリキ屋根のついたコンクリート製の住処を用意しました。また食物は配給、一ヶ月に500ルピー(約960円)の金銭的な補助を与えました。
「彼女はいつも自分の生まれた土地に帰りたがっていたわ」。ヒンズー語の方言と大アンダマン語10種の混成でなんとかBoaと会話のできた言語学者、アンビタ・アビ博士は語ります。「彼らを蝕んでいったのはアルコールの問題も大きかった。アルコールは彼らをひとり、またひとりと殺していったのよ」
子供のいなかったBoaは、夫が数年前に死亡、また近年視力も失い、彼女の話すボ語は誰にもわからず、孤独でした。唯一彼女の意をくみ取れたアビ博士は、長い時間をジャングルで彼女とともに過ごしたといいます。
「ユーモアのセンスもあったし、彼女ののどを思いっきり震わせる笑い声には伝染性があったわ」
ボー族の酋長は2005年に死亡しました。そしてその後の5年でもともと数少なかった部族のメンバーが相次いで亡くなりました。
かつて諸島に住み、アンダマン語派に属する10の言語を操る部族の人数は5,000人にも達していましたが、今日その数はわずかに52名を数えるに過ぎません。生き残っている人数で多いところは、センチネルという部族です。
彼らは2004年の津波の後に、インドのヘリに向かって矢を射るところを写真にとられ有名になりましたが、原則的には部外者が部族民と接触することは禁止されています。

アビ博士は、ボー族と比較してセンチネル族が比較的外部からの影響をうけず、なんとかやってきたことに対し、Boaがたびたび妬んでいたことをあきらかにしています。
「彼女の死は我々に対する警告よ。アンダマン諸島の他の原住民に同じようなことが起きないようにってね」
楽しい会話をする人が居ないってストレスたまるだろうなぁ。 安らかにお眠り下さい。
>「彼らを蝕んでいったのはアルコールの問題も大きかった。アルコールは彼らをひとり、またひとりと殺していったのよ」
私も気を付けよう・・・。
ボーさん、ご冥福を・・・
グローバル化が進んで人類全てが英語しか話せないとか
そういう世界になってそう
競争に負けた企業が倒産するのと同じ、自然淘汰だね。
政府のやり方もマスコミの報道も、こういうのが取り上げられる
のは物珍しさと資本主義が進むなかで単一化がもてはやされるのと
同時に人間の多様性を奪っていることに人間の本能が危機感を感じ
ているからかもしれないですね
少数民族の言語の保存について勉強していた友達がいるけど、年々どんどん言語が絶滅していて、研究者も少ないから誰にも伝えられることなくなくなっていくそうです。
言語の価値は全て等しいだろうしね…。
たしか日本にも世界が指定?した消滅危機な言語が2つあった筈。アイヌ語となんかだったかな。
>競争に負けた企業が倒産するのと同じ、自然淘汰だね。
さすが中国人としか良いようがない。
ひとつの表現だけで、複数意味をなす
複数の言葉で、ひとつの意味(微妙な違いを表現できる)
前者が多いが、日本語は後者
繊細な言葉ですばらしいと思うんだ
だから無くなって欲しくない
アニメ文化を通じて、世界共通語になってほしいな!と思っているw
ポポ ホロリ。。。
そいあ 部族とかあんま関心なかったけど
世界にゃあとどんくらいの部族がいるんかな?
シナに負けず劣らずの歴史・文明を誇るインドですが、両者には決定的な差が
ありますね。
早い話が“歴史書”としての記録と編纂ですね。
これがシナは豊富でインドが貧弱なんだよなぁ。
冥福を祈ります
消滅するのは人類の歴史を研究する人にとっては大きな損失だろうな。
大げさに言えば人類がどこで発生し、どこで言語を身につけ、どう広まっていったかという鎖の輪が一つ切れたわけだし
それにしても少数民族に対する保護政策はそろそろ見直されてもいいな
飼い殺しすぎる
人間もこの地球に生きる生物の一つとして滅びるのが存在するのは仕方が無いけど
受け継がれてきた文化が消えてしまうというのはやはり寂しいものがある。
今使われている言語も、将来的にはいくつか消えるものが出るのかもしれない・・・
そんなことを考えてしまった。
歴史書に関しては、「漢字」という言語記号の優位性と有用性に起因するんでしょうかねぇ
しかし少数言語が淘汰されていくのは、話者を保護しても実用性がないから仕方ない側面もあるのでしょうかね
最もエスペラント語なんていう急ごしらえの人工物は味気ないけどw
ま、まぁ、いいや、そこはつっこまない!
しゃべる相手が減っていくのは寂しいよね。
言語学者がいてくれてまだよかったよ。
一つの記録としてこれからもその言語は生きていくけど使う人がいないから
もう会話されることは無いね。
寂しいけど、淘汰は仕方ない。日本語はなるべく続いてほしいな。
懐かしい仲間たちと一緒に、安らかに眠られることを祈ります。
先進諸国の志の高い方々が、近代文明とは切り離された生活をしている各国の部族に、自分たちの尺度で「貧困」と決め付けて気の毒がって、意気揚々と教育だの布教だの最新医療だの井戸掘りだの。
善意でやっているのでしょうけれど、その部族の長い歴史と文化の破壊と侵略としか思えません。
少数部族が消え行くのは、それは何もしなくても当然に起こることで、残念とは思うけれども仕方がないことです。
でも、自然の中で、何万年も同じスタイルで平和に生きてきた部族を監視下に置き、食べ物を与え、貨幣経済社会に強制的に巻き込み、まるで天然記念物の動物のように「保護」することや、教育という名の洗脳をすることにはとても疑問を感じます。
確かに彼らは、高度医療を持たず、完全な自給自足で、幼くして亡くなる子供や飢え死にする人もたくさんいたでしょう。
でもそれは本当に「気の毒」で「貧しい」ことなのか。
本当に気の毒なのは、もう後戻りできないところまで来て破滅に向かっている我々かもしれないと、心から思います。
白い人と黒い人のグラデーションがすごいある国だとは思っていたが
言語の消滅 でぐぐってごらん。
ワールドミュージックのCDで、北極圏の民族が喉を鳴らして唄ってる曲なら
聞いたことがあるのだが・・・
今後50年で半分の3000語くらいが消滅するらしいな
現在一人しか使っていないらしい。
何を言っているのか伝わらないんじゃ しょうがないあなる。 ん?
言ってみるよ!
あぬる!
・・ 噛んじゃった・・・。

アイヌ語のネイティブ話者は、もう数人しか残っていなくてユネスコからも警告されてる。
どんどん前へ進もう!
自然淘汰は自然なことなんだ。
必要ないから消えていく。
特別だと思いたい気持ちは分かるよ。でも、あまりにも恥ずかしい発言だ。
>アニメ文化を通じて、世界共通語になってほしいな!と思っているw
オタク野朗気色わりぃーーーー!!
アニメ文化が日本語を歪ませたんだぜ
分かってんの?
日本文化とアニメオタク文化と一緒にすんじゃねーよw
ちゃんとした日本語を伝える努力が必要なんだよっ
ぼ? とははなんじゃ「ぼ?」とは??
ボボブラジルかぁ~。
れはなみてし転反をろ後のぼ
ほんにゃくこんやくが必要だね!
①このみくん さんねんさんくみのこ
②こめおしだるま
!!すぬあ
言語が表現する内容の多様性はその言語ができた文化の過程や土地に影響される・・・例えば、米が主食の日本では稲穂一本を細分化し表す言葉が多くあり、牛肉を多く食す米国では用途によって牛を表す言葉が多くある。逆に日本においては牛を表す言葉は比喩を考えなければ少なく、米国では稲穂を表す言葉は少ない。何が言いたいのかというと、土地や文化が変化していくことによって言語の数も種類も変化していくものだから、消え去っていく言語を憂うことはあっても悲観することは無いということです。
どうも、長ったらしくてすみません。
疲れた氏が馬鹿みたいだ。 かわいそうで見ていられない。 お疲れちゃ~ん!
ばあちゃん? また新たに生まれでたなっ! じいちゃんは何処行った?
いったい家族構成はどうなってるんだ!?
他人どうし比較するより、己と rei さんを比較してみなさい。
結論から言うと何事も悲観することは無いということですw
中国涙目・・・
http://nezu621.blog7.fc2.com/blog-entry-553.html
http://nezu621.blog7.fc2.com/blog-entry-553.html
http://www.eonet.ne.jp/~mitukiti/chon/top.htm
コメントを投稿する