2009.10.08 (Thu)
結合双生児の分離手術がネットで生中継され、およそ10万人というネットユーザが手術の全工程を観覧―上海市

―Ananova―
結合双生児の分離手術がネットで生中継され、およそ10万人という中国ネットユーザが手術の全工程を観覧しました。
この結合双生児は生後11ヶ月の女児で、肝臓および胸骨を共有。もとは湛江市遂渓県の福利院に引き取られた棄て子でしたが、メディアで報じられたことから、多数の市民からの義捐金が集まり、過去にも結合双生児の分離手術をおこなったことがある上海児童医院へ移されていたものです。
執刀には徐偉玨教授があたり、午前9時より開始。共有している肝臓切除および移植には徐教授が超音波スキャンの映像とにらめっこしながら慎重に位置を決め、血管の密度がいちばん疎な部分を見いだして切除。その後、外科の張儒舫教授が胸骨を切り離す手術をおこないました。
手術にかかった時間は4時間超。この模様はネットで配信され、およそ10万人というネットユーザがこれを見、無事分離手術を終えたときには多くの祝福が寄せられたということです。
分離された女児は元気で、寄贈されたおそろいのベビー服を着て過ごしているとのことです。

すくすく育てよ~
元気に育つことを祈ります。
無事に成功して良かったです
…中継は相当グロかったんじゃ?
日本でもやってほしい
しかし原因突き止められないもんなのかな~?
いや 聞き流してくれ・・・
でもなぁ~、オイラはハラハラドキドキでとてもじゃないけど
観てられない希ガス ・・・。
しかし、執刀医のプレッシャーも凄かったんジャマイカ?
でも確かに倫理の授業とかで見たら良いかも
これは割と分離しやすかったケースなのかな。
手抜きとかじゃないといいなと思います。
よっぽど自信があったか、成功する確信があったのか。
失敗でもした目も当てられんな・・冒険すぎるわ。
が、結果的に成功したならこの手の手術依頼が殺到するな。
ネット公開手術の本意は分からないけど、成功したのは本当に良かった!
ただ公開中は一先ず成功としたが、後でオペの不具合が発覚した場合も公表するのであろうか?
何はともあれ、二人ともスクスクと育って欲しいです。
それに義捐金を出した人から要望が寄せられたのかもしれんし、寄せられたとメディアが適当なこといって納得させたかもしれんし。
オペの見学自体はその関係者なら価値があるだろうし、これをみて医学を志す人も出てくるかもしれん。なによりこの手術が失敗しても命の尊さやリアルな現実を体験することはプラスともとれる。
なんでもかんでも隠すよりはいいのかもしれない。
これで思い出したけど、アメリカでは結合双生児の分離手術に焦点当てたドキュメンタリーシリーズがある(あった)よ。失敗して片方が手術後に死亡したケースもあった。見せ物にするのは確かに問題あるけど、メディアが取り上げる事でしか莫大な手術費用をまかなえないケースが多いんじゃないかなと思ったよ。特にアメリカの医療費の馬鹿高さったら半端ないからね。もしかしたら今回の中国のケースもそういう事情があったのかもよ?
>歓喜天さん
でも、手術費用が気になる。免除されたのだろうか・・・。

日本じゃドキュメンタリーで手術患部を放送する場合は画像処理して灰色にしたりしますけどね…
とりあえず双子ちゃんの手術が無事に成功してよかった!
お金積まれたのかな?中継の報酬で手術できたのかとか考えてしまう。
2getオメ!
まぁ儀損金が正しく使われた証にはなるのかな。
それはさておき
多少なりとも後遺症があるだろうけど元気に育ってくれ!
コメントを投稿する