--.--.-- (--)

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

スポンサー広告 | EDIT

2008.10.26 (Sun)

「深い河」―天国と地獄の共存する町プーリー、そしてガンジス

81027a1.jpg

猫撲論断
遠藤周作の「深い河」をもち出すまでもなく、ガンジスはあらゆるものを貪欲に呑み込み、その川面に変化はありません。人々が舟に乗って行き交い、沐浴し、排泄する川べりには死体が流れ、道は神の牛がたれる糞が厚く層をなします。

画像は猫撲の掲示板より。天国と地獄の共存する町、プーリーとガンジス川の様子です。
人であることの醜さがどれほど露わに感じられようと、朝になれば陽はまた昇り、人々の営みをあらわす煙が立ち上ります。

81027a2.jpg
81027a3.jpg
81027a4.jpg
81027a5.jpg

81027a6.jpg
81027a7.jpg
81027a8.jpg
81027a9.jpg
81027a10.jpg
81027a11.jpg
81027a12.jpg

Pics | (48) comment  EDIT

Comment

混沌とはまさにこの事だな…
生も死も一緒くたか。でも死ばかり目がいって、汚らしく思えてしまう…。
裸族のひと | 8981 | 2008年10月26日 23:01 | URL 【編集する】

人間も自然(食物連鎖)の一部って感じでいいなー
裸族のひと | 8983 | 2008年10月26日 23:12 | URL 【編集する】

文字通り「水に流す」って感じ。
循環の輪が見えてくるみたい。汚いけど綺麗だと思う。

裸族のひと | 8986 | 2008年10月26日 23:54 | URL 【編集する】

下流のほうで間違えて河に向かいお小水をしようものなら
その小水を伝って河から病原菌が這い上がってくるそうな
  | 8989 | 2008年10月27日 00:07 | URL 【編集する】

聖なる河ガンジス・・・
火葬して河に流すのは知っていたけど、水葬もやっていたのは知らなかった。

自分は信仰といえどこの河で沐浴は・・・やっぱムリだな。

でも一度行ってみたい
HASIRO | 8990 | 2008年10月27日 00:10 | URL 【編集する】

なんかの病原菌とか有りそうで怖い 多分、大腸菌うようよかも
グーグルで眺めている方がいいな

ホットベリーズ  思わずクリックしてしまった (;→д←)
なかなかに刺激的なサイトでした (o^-’)b
しん | 8996 | 2008年10月27日 00:33 | URL 【編集する】

工業的な汚染よりもこっちの方が健全に見えてしまうかも?
nobu | 8998 | 2008年10月27日 01:09 | URL 【編集する】

よく見ると分かるけど、基本的に水葬するのはサドゥだけ。
生きて修行が完遂できなかった分、水に流して魚に喰らってもらう事で少しでも得をつもうという事らしい。
まあ、中には単なる土左衛門も含まれているのだろうけどねえ.....

一回クンムメラの時にパンツ一丁で沐浴したけど、気温5度くらいだったのに、昼過ぎまで体がぽかぽかしてたよ、アリガタヤ!
裸族のひと | 9000 | 2008年10月27日 01:43 | URL 【編集する】

日本人的な感覚では、ちょっと・・・、アレですかね。
ただ、実際に現地に行けば、藤原新也氏のように生と死のコントラストに
衝撃を覚えるかもね。
馬小屋 | 9004 | 2008年10月27日 06:07 | URL 【編集する】

あちこちで流れている音楽が妙に良かったのを憶えています。
africa | 9005 | 2008年10月27日 06:57 | URL 【編集する】

「ニンゲンは犬に食われるほど自由だ」の世界ですね
歓喜天 | 9007 | 2008年10月27日 07:52 | URL 【編集する】

とても不衛生で汚いのですが・・・・・・・・中国とちがってあまり嫌悪感を感じないね

銭 | 9008 | 2008年10月27日 08:04 | URL 【編集する】

インドも工業化が進んでるから、文明の汚れ(?)の全てがそこにありそうだ。

昔は不浄を洗い流す能力が十分だったのだろうけど、今はどうなの?
裸族のひと | 9013 | 2008年10月27日 08:46 | URL 【編集する】

沐浴 → 寄生虫感染 → ザイーガ
こんなのをいくつか見た稀ガス・・・
いつまでもこのままじゃあダメだと思うがな
ここは天国 | 9016 | 2008年10月27日 11:13 | URL 【編集する】

何故か“インド”と聞いただけで全て許してしまえる
裸族のひと | 9018 | 2008年10月27日 11:52 | URL 【編集する】

同感1
africa | 9022 | 2008年10月27日 12:59 | URL 【編集する】

こういう不衛生さもあって、インドでは奇形児の発生率が高いと聞いたことがあります。でも確かにインドと聞いて納得させられる何かを感じますね。
サユリ☆ | 9025 | 2008年10月27日 14:49 | URL 【編集する】

リンク先の最初の一文・・・
「インドはぼくが行った中で一番汚い国です~~」

これはギャグか?
VIPPERな名無しさん | 9026 | 2008年10月27日 16:13 | URL 【編集する】

最後から2枚目すごいグロイ・・・

鳥が内蔵えぐり出したの?
裸族のひと | 9028 | 2008年10月27日 16:48 | URL 【編集する】

薪で焼くのですが、お金が無い人は薪が買えないので、焼かずに流すそうです。
子供も焼かないと聞きました。
裸族のひと | 9029 | 2008年10月27日 17:44 | URL 【編集する】

インドに行くと人生観が変わるとよく聞くが、実感させられるなー
戦場の脆い絆 | 9032 | 2008年10月27日 19:16 | URL 【編集する】

川流れてるの牛の死体かと思ってたけど
リンク先みたら人間だと気づいた・・
インドって中国よりカオスだな
裸族のひと | 9033 | 2008年10月27日 19:56 | URL 【編集する】

日本人から見ると混沌としてるんだけど、
その状態が彼らにはごく普通なんだろうな。
だからなのか、不思議と嫌悪感がわいてこない。
裸族のひと | 9037 | 2008年10月27日 21:07 | URL 【編集する】

これが日常の光景とは・・・ w(゜o゜)w!
でもよく考えてみれば海でも川でも水の底にはいろんな生き物の死体が沈んでるんだろうし、
その中にヒトが混じっていても自然なことなのかもしれませんね。
謎のくれくれ星人☆彡 | 9040 | 2008年10月27日 22:03 | URL 【編集する】

そういや薪が不十分で半焼で終わってしまい
已む無く流してしまうってことも有るらしい
HASIRO | 9049 | 2008年10月27日 23:00 | URL 【編集する】

飲んじゃったわ

23年前ですが…若かりしころ一人旅で訪れたガンガーの水、飲んじゃいました。
チャイだし一度沸騰させてるから大丈夫だよ…ね。
あのときはこんな生々しいのはお目にかからなかったっす。
みみ | 9053 | 2008年10月28日 00:14 | URL 【編集する】

事故・病気で死んだり、子供は火葬にされずにそのまま流されるみたい。

ベナレスの対岸にいったとき流れ着いた死体を野犬がムシャムシャ食ってたなぁ。
裸族のひと | 9056 | 2008年10月28日 00:38 | URL 【編集する】

生と死のサイクルが見られるのは素晴らしい事だな。
しかし、衛生観念がヤヴァ過ぎる(笑。
まぁ、この感覚は日本人だからか・・・な?
にく | 9062 | 2008年10月28日 07:46 | URL 【編集する】

もし神という者が存在するのならば、このような風景が神の望む事とは到底思えない。

ありのままでも何でもなく、ただの地獄絵図。
自然の姿?

それを言うならこのように人間が関与しなければ、ガンジスはより綺麗(清潔)な姿を保てるであろうから。


通りすがり | 9066 | 2008年10月28日 12:22 | URL 【編集する】

正にカオスとか混沌といった言葉がマッチする光景ですね。
日常に疲れた日本人も、一生に一度は訪れて、カルチャーショックを受けるのも良い経験かもしれませんね。
でも新婚旅行向きではないですね。
いつぞやの裸族 | 9091 | 2008年10月28日 16:14 | URL 【編集する】

大変不衛生で行きたくもないところだ。
でも中国の汚さとはちょっと違う気がします。
思ったまま | 9121 | 2008年10月28日 19:52 | URL 【編集する】

この界隈に住む子どもたちはアトピーや喘息が無いって昔本で読んだなあ
町も川も不衛生だけどお陰で彼の免疫力は半端無いそうだw
裸族のひと | 9160 | 2008年10月29日 02:14 | URL 【編集する】

おー、通い続けて2年・・・。
コメントできるんですね。
初カキコ~
裸族のひと | 9164 | 2008年10月29日 05:49 | URL 【編集する】

腐敗臭が凄いんじゃないの?

大体昔はなんでも流して良かったかもしれないけど、今はペットボトルやらビニールやら自然に帰りにくいモノもたくさん
・・単なるゴミ捨て場じゃん。
にゃんこ生徒 | 9173 | 2008年10月29日 12:26 | URL 【編集する】

中国と大してかわらんな
自然とか許せるとか言ってる人ってギャグで言ってるよね?
裸族のひと | 9332 | 2008年10月30日 22:51 | URL 【編集する】

最近バラナシいってきたんだけど

インド人はほぼヒンドゥー教で宗教だからこういう習慣はあたりまえみたい。

たしかに汚いけどなんとかなるレベル

トラブルかなりあったけどよく言う人生観変わるようなことはなかったなー
もちろんそこで感じて思う事もたくさんあるけど。

インドはカルチャーショックが1番新鮮でそこが魅力ではあった。
裸族のひと | 9367 | 2008年10月31日 04:21 | URL 【編集する】

生きてるって雰囲気がします。

聖なる川は人々の生活を生きることから死ぬことまでも一体化されているようで、
一生をこのガンジスで過ごすのですね☆

ここ | 9412 | 2008年10月31日 15:14 | URL 【編集する】

行ったことあるけど、入るなんてムリ!
小さい傷から変な病原菌が入り込んで一生後悔しそう。
インドは掃除くらいしろよ、マジで。不潔なんだよ、あそこは。
不潔 | 9513 | 2008年11月01日 11:52 | URL 【編集する】

うん 個人的な意見としては絶望的に汚い。
ある坊 | 9526 | 2008年11月01日 13:06 | URL 【編集する】

数学大国のインドが発展しない理由

数学の基礎はインドから発生。
インド人も数学に強く、多くの人はITにめちゃくちゃ長けてる。

でもなんでインドはいまだに貧困者が多い発展途上国?

ある人がいうにその理由のひとつに死者の体を土に埋葬せずに川に流すからだそうだ。
一般では土に埋めることによってその栄養が子孫に流れていくのだけど、
川に流すと先祖の栄養が子孫に流れず、子孫繁栄しないそうだ。

昔、渡ハワイした日本人はお金が無くてそのまま土葬したのが今の子孫の発展に繋がってるんだって。

もしこれが本当なら興味深いよね。

たろいも | 9685 | 2008年11月02日 20:03 | URL 【編集する】

島国で土葬しても海水に溶け出すだろw
裸族のひと | 9690 | 2008年11月02日 20:23 | URL 【編集する】

不衛生、この一言に尽きる。自然の姿=土人という事でよろしいか?
裸族のひと | 10285 | 2008年11月11日 21:42 | URL 【編集する】

曙が浸かってたな
神聖すぎてもう無理とか言ってた
気持ちは分かるw
名無しさん@お腹いっぱい。 | 10388 | 2008年11月14日 15:31 | URL 【編集する】

ああ、本当の神聖ってこう言う事を言うのかもしれんな。

ガンジス川の水質調査をした記事をこの間見たが
恐ろしい程の大腸菌やらが居たそうだ。
貧弱な日本人には、神の領域に行けば死ねるだろうよ
精神的にも肉体的にも。
裸族のひと | 10504 | 2008年11月15日 23:54 | URL 【編集する】

まあまあ、それより少年のアクロバッティングな飛び込み様でも見て和もうぜ!
裸族のひと | 11013 | 2008年11月24日 21:21 | URL 【編集する】

火葬場の写真あるけど、大丈夫なのか?
俺が行ったとき、現地の案内人に火葬中の写真は絶対に撮るな言われたんだが...

裸族のひと | 11362 | 2008年11月28日 00:10 | URL 【編集する】

聖なる大きい どぶ河
裸族のひと | 13326 | 2009年01月02日 10:13 | URL 【編集する】

最後から三枚目コラ?

なんか死体の上を小人が走ってるけど・・・
裸族のひと | 17683 | 2009年02月11日 17:11 | URL 【編集する】

コメントを投稿する

(ハンドル無記名の方は「裸族のひと」と表示されます)

▲PageTop



 | HOME |