--.--.-- (--)

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

スポンサー広告 | EDIT

2013.09.17 (Tue)

卵彫刻の第一人者―蒲德容 (10p)

130917c1.jpg

新浪網 (China)

中国では、明や清の時代より結婚や出産、誕生日を祝うのに、万事めでたく順調に進むようにと赤い卵を互いに贈り合うという習わしがあります。露天では赤く染め上げた卵が売られ、なかでも赤い卵に花鳥風月を描いたものが人気があったといいます。

一連の作品は、今年45歳になる河北省の卵彫刻の第一人者大家、蒲徳栄の手になるもの。95年からこの道に入り現在では多くの美術館に作品が展示されているそうです。

Tags : Pics | Art | China |

Pics | (14) comment  EDIT

2013.09.17 (Tue)

Awesome Hyperrealistic Speed Drawings (11p)

130917b0.jpg

marcellobarenghi.com, YouTube

一連の作品はイタリアのイラストレーター、マルチェロ・バレンギ(marcellobarenghi)のハイパーリアリスティック・スピード・ドローイング(hyperrealistic speed drawings)。

たとえば上の50ユーロ紙幣なら3時間半ほどで描いたのだそう。サイトにはそれぞれの絵に要した時間や使用した画材なども紹介されています。




Tags : Pics | Art | Italy |

Pics | (10) comment  EDIT

2013.09.16 (Mon)

Humping Pact (video)



YouTube

ハンピング・パック(Humping Pact)というのは、スペインのアーティスト、ディエゴ・アグロ(Diego Agullo)およびドミトリー・パラニュスキン(Dmitry Paranyushkin)が創案したミッション単位で作品が構成されるプロジェクト、なのだそうです。はっはっはっは。よくわかりません(^^;。

Tags : Videos | Art |

Videos | (13) comment  EDIT

2013.08.30 (Fri)

Opened Mic (Featured Akinori Towma)



動画は、石川県の能登半島で創作活動を行っているアーティスト、東間章記さんの作品。掲載希望とのことでメールをいただきました。

「人智を超えたもの」に興味があると仰る東間さんの作品は、雷や日射熱、雨や雪といった自然現象を絵筆とし、描かれています。作品のコンセプトは「自然の意思と人間の意志をキャンバスに刻みつける」。
つまりはご本人も仰るよう、シュールレアリズムでブルトンが行った自動筆記(そういえば学生時代、ダダからシュールへの流れでブルトンの伝記を読み、自動筆記に随分とはまりました。もっとも応用性のないわたしはその意味を浅薄にも内観と捉えることしかできませんでした)の課程を自然現象にゆだねてみた作品群です。なかでも雷を絵筆にした作品は中部大学とのコラボで、実際に稲妻をキャンバスに呼び込んだものだそうです。

美大を卒業後、主にNYをベースに個展を開かれている東間さん。応援しています。どうぞその迸る才能で、わたしたちをもっともっとおどろかせてくださいね。

http://akinoritowma.com/index.html (東間さんの公式サイト)


さて週末、フリートークの時間です。どちらさまもお気軽に参加くださいね。

Tags : Salon | Opened_Mic | Art |

Salon | (43) comment  EDIT

2013.07.24 (Wed)

World Bodypainting Festival 2013. part2 (21p)

130724c0.jpg

Tags : Pics | Austria | Art | Body_Painting |

Pics | (13) comment  EDIT

2013.07.11 (Thu)

World Bodypainting Festival 2013 (31p)

130711a1.jpg

Bodypaiting Festival.com, Huffington Post (US)

インドやフィリピンなどといったアジアの国々を含む45ヶ国のアーチストたちが腕を競う、世界最大のボディペインティング大会、「ワールド・ボディペインティングフェスティバル2013(World Bodypainting Festival 2013)」が、オーストリアのヴェルター湖畔、ペルチャッハ(Poertschach)で開催されました。
今年のテーマは「プラネットフード(Planet Food)」。参加者たちは色とりどりの食べ物を体に描き、観客たちの目を楽しませました。

1998年からおこなわれ、毎年ゼーボーデン(Seeboden)で行われていたフェスティバルは、一昨年から会場をペルチャッハに変え、今年も3万人という観客でにぎわったということです。

Tags : Pics | Austria | Art | Body_Painting |

Pics | (11) comment  EDIT

2013.06.14 (Fri)

Opened Mic

130614a.jpg

リー・プライス(Lee Price)。バスタブでジャンクフードを食べる女性を20年以上にわたって描いてきた画家です。彼女はこう言います。
「私は、コンセプチュアル、アブストラクト、フィギュラティヴの間にそれほど大きな違いはないと思っているの。そこにあるのは伝達方法の違いだけ。そして結局のところ、あなたは同じ場所にたどり着く」

さて週末、今日の関西はめちゃ暑かったようですね。フリートークの時間です。どちらさまも気軽に書き込んでくださいね。

Tags : Salon | Opened_Mic | Art |

Salon | (27) comment  EDIT


 | HOME |