2012.06.30 (Sat)
串焼き屋の店主ともめ、女性がフルーツナイフで目を刺される―成都

―網易(中)―
28日、成都市の犀浦公園榕郡団地付近の露店で、家族と一緒に燒烤(串焼き)を食べたさん(31)が、支払いの際に店主ともめ、水菓刀(フルーツナイフ)で右目を刺されるという事件がありました。
病院に運ばれたさんはすでに水菓刀を摘出されていますが、視力が回復できるかどうかはわからないということです。
※追記には人によってはショッキングな画像があります。






日本のクレーマー顧客の馬鹿な要求って録音して曝したくなるぐらいに酷いからな。
まぁこの四川のこの人は知らないけどな。
臨界点を超えると中国人は切れやすいからどの程度だったんだろうな。
デート中に露店で支払いで揉めたの? かっこわる
タイトルには刺されたのは女性と書かれていますね。
また最後のレントゲン画像にはブラの肩紐とその部品が写ってるので本物の女性じゃないでしょうか?
所で、こういったレントゲン写真とかは患者の名前や病院名らしき物も記載されていますが
どういった経緯で出回るんでしょう・・・取材や金銭で簡単に提供されるのでしょうか?
守秘義務とか法律とか日本と違うのかな?・・・きになる
何で性別に疑問を持ったのかわかりませんが、
法律とかは天と地がひっくり返るほど違います。
これを機に歴史・民族・宗教・常識・政治体制についてなんとなくで良いので読みかじってみて下さい。
身の回りのことが世界標準でないことが分かります。
なんか脳にも影響ありそうなくらい刺さってるけどギリギリ大丈夫なのかな???
日本のクレーマー対策にこの店主を雇うのはどうだろう?良い仕事するかも!?
ってのは冗談です!
しかし、クレーマーって左に寄り気味な人が多いと思うのは私だけでしょうか???
中国で串焼きは、どこにでもある、ありふれた食べ物。ショッピングセンターのフードコナーにも必ず店舗がでている。ちゃんとした店舗でやっている店も多い。こうしたお店のほとんどは漢民族の経営。
一方で、露天でやっていて、屋台やテントすら張っていないテーブル、椅子すらない店も多い。
出稼ぎで、都市の戸籍を持たない回族か、ウイグルの少数民族が多いのでは?
私はこの串焼き、なかなか香辛料が利いていて好きなのですが、、、露天で焼いている好い匂いがしたので、中国の知人に聴くと、外国人には衛生的に良くないので店舗のある店を紹介すると言われたことがある。
確か、その時の露天には漢族以外の人が集まっていたようだった。
もうかなり前のことだが、、、おそらく、普通に漢民族も利用しているのかもしれないが、、、
単なる料金トラブルではないような気もする。
性別に特に疑問はありませんが、男女を逆にとらえてる方がいたので再確認しました。
気持ち悪い書き込みとか気に障ったとしたらごめんなさい。
いろいろ中国の事情に詳しそうですね!ご指摘頂いた通り色々見て来たいと思います。
そうそう、このような事件の時に見られる医療的な資料について(医療系PCの画像やレントゲン写真等)
どのような経緯で流出するのか?できれば教えていただきたいです。
どっちにしろ神経とか切れていて後遺症出そうだね
ええっ!レントゲン写真見たら失明しない望みがあるのが驚き
加害者のその後は?
もちろん殺人未遂として扱われているのよね?
すぐにカッとなって凶行に出る輩。
最近日本では60歳以上の高齢者による殺人が多くなって来てるらしい。
この場合、PCに映ったデータを携帯で撮ったんじゃないでしょうかね?
私は、友人が中国の田舎で看護婦している時の写真を見せてもらったことがありますが、頭にカマ刺さって流血している患者が携帯いじってました。喧嘩でそうなったらしいです。
五感の中で視力だけは失いたくない。
片目失うよりも片腕かなと思う。両目失うよりも両腕かなと思う。
不謹慎な意見かもしれないけれど。
なのに1日12時間近くモニター見てるから
目を大切にしてないな~。
比較的目に危険な作業も多いので、私の場合は保護メガネを活用しています。
状況に応じて3種類の保護メガネを使い分けています。
細かい飛散物から守る場合の、とても視界がきれいに見えるタイプ。
危険性の高い飛来物から守ってくれる割れない金属の異名を持つポリカーボネート製のもの。
眩しい環境下で目を守るサングラス状のもの。
保護メガネでどれだけ助けられたことか。
とても参考になりました!なるほど、患者さん側からのものではどうしようもありませんね。
写真はまだ良いとしても(日本でも同様)、PCの画面を撮影というのは何らかの対策が必要に感じられます。
医療機器・PCのセキュリティに少しだけ関わる事があったので非常に気になりました。
詳しいお話をして頂き感謝しています、ありがとうございます。
明らかに殺す気だし目を刺すのは卑劣
コメントを投稿する